【千葉県】
船橋市・習志野市・千葉市(一部)・市川市・八千代市・印西市・白井市
※他エリアでもご相談ください。出張には、距離に関わらず、1回の出張につき別途出張費を頂いております。
詳しくはこちらをご確認下さい。
街中の犬
ドッグトレーナーとしては町中の犬がどのくらいしつけができているものなのか気になるところです。
行儀のよさについてはドイツ紀行Part1にたくさんありますので、
今回は少しブラックな部分をあえて載せてみます。
乗り物やショッピング街では行儀が良い犬も、自分の家の周りでは結構我が物顔(笑)
日本よりも住宅が密集していませんし吠え声に対するストレスが少ないのでしょうか、
散歩ですれ違う犬が吠えることに対して嫌悪感を抱いたりしないのか、
厳しく注意したり、吠えたら相手側に「ごめんなさい」と声をかけるような習慣は日本の方が
浸透しているようです。そして犬のウン○を踏むことがシバシバ。
とほほ。
日本はペット後進国だと騒がれる昨今、犬のウン○の処理や他の飼い主さんや周囲の人たちに対する配慮が日本の方が優れていると私は思います。
素敵な事です。
ペットショップ
ドイツでは生体販売(動物を店頭で売る事)は禁止されています。
これも愛犬家の方なら多く知っている事実かと思います。
私が注目したのでそこではなく、日本のペットショップでは大型犬用のグッズが店頭だけでは手に入りにくく、あっても置いてある数が少なかったりしまするのでネットで購入する方が多いと思いますが、
ドイツでは大型犬が多いので用意に手に入れることができます。
だからと言って決して小さい犬が不人気というわけでもありません。
とにかく様々な犬種がドイツでは見ることができます。
本当に楽しい♪
ドイツの保護施設 ~ティアハイム~
殺処分0の国ドイツ(病気や精神病等で生きている方が苦しい思いをさせるようであれば安楽死はあり)。
日本でも自治体によっては実現している施設がありますね!
ドイツの保護施設も、その町の財政状況によって広さや綺麗さには雲泥の差があります。
ドイツ紀行part1で紹介した首都ベルリンのティアハイムは最高峰です。
日本もこういった差があることは変わらないと思います。
でも、保護犬が檻の中と外を自由に行き来できるポーチ(出入り口)があるのはどこも共通でした。
保護猫の部屋は個室よりも大部屋の方が多く、沢山ベッドがあり自由に歩き回れるようになっていました。
それから今回の旅では保護施設それぞれに
保護犬・猫を守るためのオリジナリティがあることがわかりました。
中を見せてほしいと言ってすぐに見せてくれるところもありましたが、
「犬・猫がストレスを感じるので、ここの施設のHPからまず会いたい犬・猫をチェックして、飼う気が本気であるならその子だけに会わせます」と確固たる決まりがある施設もありました。
でも月に1回はどんな人でも見られる日を用意していると教えてくれました。
保護犬それぞれにスポンサーを付けている施設がありました。
保護施設はほとんどが募金で運営を賄っている(ここは詳しく聞く為の語学力がありませんでしたのでインターネットで調べた情報です)ようなので、財政状況が厳しい場合があります。
自分が飼えなくても気に入った犬・猫がいれば、その犬のためにお金を出してあげる人たちがいるのです。
そこまでしなくてもフードを寄付することもOKなので、私が訪れる際はホストファミリーの方とフードを持参しました。
こんな風に町それぞれに支えられているティアハイムには連日多くの人が足を運びます。
犬・猫を飼いたいと思ったらまずはティアハイムです。
どうしても飼いたい犬種を仔犬のときから育てたい意思があるならば、
ブリーディングをするにあたり決められている厳しいルールを
しっかり守っている良質なブリーダーから買います。
このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています。
自身の生活・ドイツ語
英語は昔から大好きで中学英語まではしっかり記憶にあります。
そもそも旅行・日常程度なら中学英語で全然いけちゃいます。
ですから今ではなんちゃって英会話で友達を増やしています。
実際に、ドイツ人の友達とメールをする・会話をする際はほぼ英語です。
ドイツ人は英語が得意ですが母国語ではありませんから、特に友達同士で話をするときは
「私はドイツ語ができないから英語」「僕は日本語ができないから英語」となり、対等に楽しく話すことができるんですね。
でも大好きな国であるドイツの言葉も覚えたいという願望はもちろんあり、
独学ではありますが勉強をしていました。
ホームステイをしたおかげで、机上でしかなかったドイツ語を使えた時の喜びは大きかったです。
家ではあいさつに加え、
「犬を外へ連れていきます」「このお水を飲んでいいですか」
「今からお風呂に入ります」「○○さんどこにいますか?」
等々、日々使う言葉はなるべくドイツ語を使いました。
ペットショップで首輪を買う際、
「もう少し大きいのはありませんか?」「他のモノを見せてください」
と話しただけでドイツ語ペラペラと勘違いされたものです。
ドッグトレーナーさんにも「トレーニングはどこで学んだのですか?」といつも頑張ってドイツ語で質問しましたが、返事は有り難いことに10倍くらいでかえってくるので、
ここはホストファミリーの人にあとで英語で聞くはめになっていたことは容易に想像できますね?(笑)
でもやはりその国の言葉を使うことはとても重要なのです。
通じた!の喜びもたくさん体験できます。
これからもドイツ語の勉強は続けたいと考えています。
よく耳にした、犬に使うドイツ語は「aus!(アウス)」。
イケナイ!ダメ!やめなさい!の意です。
大きな声でみなさんいいますからネガティブなコマンドですが覚えてしまいましたね。
1 | 2 | 3 | 4